• TOP
  • コラム
  • LCM(Life Cycle Management)とは?意味や必要性、導入メリットや注意点を解説

LCM(Life Cycle Management)とは?意味や必要性、導入メリットや注意点を解説

アイキャッチ画像

LCM(Life Cycle Management)とは、IT資産管理やコスト削減を目的としたサービスの1つです。企業のハードウェアデバイスの選定、購入、保守運用から廃棄まで一連のサイクルを提供します。

IT資産管理にかかる手間やデータ漏えいなどのリスク管理、業務効率化の観点からLCMサービスを利用する企業が増えてきました。しかし、LCMの概要やメリットを把握しきれていないという企業も多いのではないでしょうか。

本記事ではLCMの意味や必要性、導入メリット、注意点にふれたうえで、ティーガイアのLCMサービスの導入事例をみていきます。自社のハードウェアを適切に管理したいとお考えの企業様の参考になれば幸いです。

目次 [開く] 目次 [閉じる]

LCMとは?

LCMサークル

LCM(Life Cycle Managemen)とは、ハードウェアデバイスの選定から購入、運用や保守、廃棄までの一連のライフサイクルを管理するサービスを意味する言葉です。ライフサイクルに関わる業務をワンストップで提供するサービスもLCMに該当します。

LCMサービスは、企業が持つIT資産の管理を効率化し、データ管理の適正化やITの有効活用を支援します。サービスのサポート範囲は、提供者によって異なる点も知っておきましょう。

たとえば、ティーガイアでは、古物営業法に基づいて、使用済のスマートデバイスの回収を行っております。回収後、スマートデバイスのデータ消去ソフトを用いて中身を削除、証明書の発行も行っておりますので、安心かつ安全に回収を任せられます。情報漏えいを防止しつつ、IT管理者の負担も軽減が見込めます。

それでは、LCMが必要とされる理由や具体的なLCMサービスについて解説していきます。

LCMが必要な理由

ここでは、LCMがなぜ必要なのかについてみていきましょう。企業におけるIT資産の効果的な管理は、運用効率の向上やコスト削減、セキュリティの確保、環境配慮につながります。

IT資産管理の効率化

LCMでは、企業が利用する複数のデバイスを適切に管理するため、IT資産管理の効率化につながるといえるでしょう。各デバイスやインストールされたソフトウェアなどの利用期限(寿命)を一括管理できるため、適切なタイミングで更新したり、デバイスを廃棄したりできます。

コスト削減

LCMを導入した場合、企業のIT管理のコスト削減が実現可能です。IT資産の管理には、専門的な知識と経験が必要です。そのため、企業内で管理するためには、専門性の高い人材を雇用しなければなりません。

しかし、LCMを利用すれば、専門知識を持つ外部のプロフェッショナルにアウトソースできるため、社内での人材育成や維持の必要がなくなります。長期的な人件費の削減につながります。

また、LCMはデバイスやソフトウェアのライフサイクルを計画的に管理します。定期的なメンテナンスやアップデートを通じて、予期せぬ故障やトラブルを防ぎ、修理や交換にかかる予想外の費用を最小限に抑えられます。

リスク管理

LCMのIT資産の管理には、所有するデバイスが扱っているデータの適切な管理と保護も含まれます。とくに、デバイスのデータ管理や削除を正しく行わなければ、機密情報や個人情報の漏えいといった重大なリスクが発生する可能性があるためです。

たとえば、デバイスごとに、誰にどのように使用され、どのようなデータが存在しているかといった情報はライフサイクル管理によって把握可能です。

他にも、LCMの活用により不正アクセスの被害の軽減や情報漏えいのリスク軽減が見込めるのも魅力です。LCMではデータの定期的なバックアップと暗号化に加え、データを廃棄するための物理的な破壊や専用の消去ツールを使用するためです。

環境への配慮

現代の企業活動において、環境配慮は、社会的責任を果たして企業価値の向上を図るために欠かせない重要な経営戦略の一部です。そこでLCMなどを活用した、使用済みデバイスのリユースやリサイクルによって環境負荷を軽減する取り組みが重要となります。

リユースでは、まだ使用可能なデバイスを他の用途に転用したり、他のユーザーに提供したりして、新たな資源の消費を抑え、廃棄物を削減可能です。リサイクルでは、デバイスを分解し、再利用可能な部品や素材を回収して新しい製品に活用できます。希少な金属や資源の再利用が進み、環境への負荷が軽減されるといえるでしょう。

LCMは持続可能な社会の実現を目指す企業にとって、デバイスを安心してリサイクルやリユースを推進するためにも必要な要素となっています。

LCMサービスを活用するメリット

ここでは、LCMサービスを導入するメリットについて詳しくみていきましょう。

デバイスの調達からアップデートまで一元管理ができる

LCMのメリットの1つは、デバイスの選定から導入、更新、廃棄に至るまでのサイクルを一元的に管理できる点です。全体を一括で管理するため、各段階での手間やミスを最小限に抑え、企業全体のIT資産管理を効率化できるでしょう。

こうしたLCMサービスはデバイスの物理的な管理だけでなく、ソフトウェアのアップデートやセキュリティパッチの適用、廃棄時のデータ消去までを含めて管理可能です。企業は、効率的で安全なIT環境の構築が可能になります。

業務を効率化してコア業務に集中できる

LCMサービスは、社員数が多い企業の業務効率化を支援できます。たとえば、一度に多くの社員に対してデバイスを導入する場合、初期設定や運用時の工数がかかって負担が大きくなるケースもあります。しかし、LCMサービスを利用すれば、IT管理に関する業務負担を大幅に削減可能です。

また、近年のIT人材不足という課題に対しても、LCMサービスは有効な解決策となります。IT管理業務を専門の外部サービスに任せることで、企業は自社のリソースをメイン業務に集中させることができます。
従業員は自分の専門分野やコア業務に専念できるようになり、生産性の向上や企業全体のパフォーマンス向上に期待できるでしょう。

ITコストの最適化ができる

LCMサービスの導入によって、企業はITコストの最適化を図れます。多くのLCMサービスは、月額制であり、費用を平準化しやすいためです。

また、常に最新の技術やサービスを活用できるように設計されており、業務効率の向上にもつながります。古いシステムのメンテナンスやアップグレードにかかるコストを削減できるため、全体のIT予算の最適化が可能です。

LCMサービスを選ぶときの注意点

ここでは、LCMサービスを選ぶときの注意点についてみていきましょう。費用対効果を検討する場合は、業務効率化や生産性といった自社の課題と目的に合わせて、適切なサービスを選ぶことが大切です。

費用対効果の慎重な判断が必要

LCMサービスの価格帯は幅広く、企業の規模やニーズによって異なります。そのため、次のような項目を考慮して、費用対効果を判断しましょう。

  • 月額費用が継続して発生する
  • アウトソーシングの幅が広くなるとコストが増加するケースもある

また、LCMサービスを選ぶ場合は、自社の現在の課題や達成したい目的を明確にしたうえで、サービスを選定することが重要です。たとえば、デバイス管理効率化を重視するのか、コスト削減を優先するのか、といった企業のニーズに合わせた費用対効果を慎重に判断しましょう。

ベンダーによって対応範囲が異なる

LCMサービスのベンダーによって、強みやサービス提供範囲は異なります。たとえば、あるベンダーはセキュリティ対策に特化している、もう1つのベンダーはサポート体制や運用の柔軟性に優れているといった違いがある点は知っておきましょう。

そのため、自社が必要とするサービスを提供しているかどうかを事前に確認することが大切です。

LCMサービスの導入事例

日本ケアサプライ

日本ケアサプライ様は、スマートデバイスのLCMサービスを活用し、業務の効率化とコミュニケーションの改善を成功させています。現場での迅速な対応とサービスの質の向上に寄与した事例です。

ティーガイアは、本プロジェクトにおいてスマートデバイスの選定から導入、運用や保守、廃棄までを一貫してサポートしました。その結果、デバイス管理の手間を大幅に削減し、IT資産のライフサイクル最適化を実現しています。

また、導入されたスマートデバイスは、従業員間の情報共有を円滑にし、迅速な意思決定を可能にしました。スマートデバイス上で動作するコミュニケーションツール(LINE WORKS)の導入によって、従業員同士の連携強化や業務の効率化にもつながっています。

ティーガイアのLCMサービスは、スマートデバイスの活用を通じて、日本ケアサプライ様は現場での対応力を向上させ、サービスの質を向上させることに成功しました。

LCMサービスの効果的な活用によって、企業は業務効率を高め、競争力を強化することが可能といえるでしょう。詳しくは、日本ケアサプライ様の支援事例をご覧ください。

まとめ

LCM(Life Cycle Management)は、ハードウェアデバイスの選定や導入、運用から保守、廃棄までの一連のライフサイクルを一元的に管理する方法です。LCMをうまく活用すれば、デバイス管理を効率化できるため、コスト削減やリスク軽減、業務の生産性向上につなげられます。

とくに従業員が多い場合は、デバイスを効果的に管理するために、LCMの導入が有効といえるでしょう。ただし、LCMサービスの内容は提供する企業によって異なります。

各企業の独自の強みや提供範囲を活用し、自社のニーズに合致するサービスを選ぶことが重要です。自社の課題を整理し、どのようなサポートが必要かを明確にしましょう。そのため、お気軽にお問い合わせください。

お客様のニーズに最適なご提案とお見積りをいたしますので
お気軽にお問い合わせください
コーポレートサイトへ
PAGE TOP